まちづくり

観光地域づくり法人の検討を【12月 一般質問から】

(一社)本市観光物産協会や観光事業の方々とお話しをし、登米市に「観光地域づくり法人(DMO※)」が必要ではないかと考え、12月定期議会で一般質問をしました。地方創生の柱として観光が注目され、各地で観光地域づくり法人が設立されている。本市にお...
活動報告

持続可能な介護保険であるために【12月一般質問から】

介護が必要になっても住み慣れた地域でいつまでも暮らし続けられるよう、2000年に介護保険制度が創設されました。国の制度ですが、自治体は運営主体であり、持続可能な運営をしていかなかればなりません。本市は事業関係者の皆さんの努力により、充実した...
子育て・教育

歓喜に寄すを歌う会

午後4時から、今年で35回目となる新田中学校の「『歓喜に寄す』を歌う会」が行われました。中学生67人がベートーヴェン第九「歓喜の歌」をドイツ語で合唱。日が暮れていくなか、明かりが灯るヒマラヤシーダを囲んで素晴らしい演奏でした。小学6年生、最...
活動報告

朱鷺と暮らすまちづくり

トキとの共生を目指す登米市~「おかえりトキ」する日を願って~シンポジウムに参加しました。渡辺竜五佐渡市長の基調講演「トキと共に持続可能な農業へ」と、呉地正行日本雁を保護する会会長の事例報告「ガンが渡り、トキも舞う、登米の空」の事例報告は大変...
活動報告

開かれた議会へ!国立市議会を視察

国立市議会を視察しました。テーマは多くの市民に参加してもらえる意見交換会についてです。農業まつりの会場に議会ブースを設け、議員が買い物に並ぶ方々に声をかけて、足を運んでいただき、日頃感じている課題や要望を話してもらっています。参加者は100...