農林業

活動報告

生きものと共生する農業のまちを【2月一般質問】

本市は令和4年8月環境者から「トキと共生する里地づくり取組地域」に指定されました。また、昨年12月には環境保全型農業の次のステップとして「オーガニックビレッジ」を宣言しました。これを契機に、環境に配慮した農業への理解が幅広く進み、慣行農業と...
活動報告

新しい味のハット

古民家を改装した農家レストラン「艸と手と水」で昼食をとりました。トッピングとソースが選べる手作りハットパスタと蒸し野菜サラダ。そのクオリティの高さに感動!美味しい!登米市は25日、環境保全米や耕畜連携など、これまでの循環型農業の歴史をさらに...
活動報告

朱鷺と暮らすまちづくり

トキとの共生を目指す登米市~「おかえりトキ」する日を願って~シンポジウムに参加しました。渡辺竜五佐渡市長の基調講演「トキと共に持続可能な農業へ」と、呉地正行日本雁を保護する会会長の事例報告「ガンが渡り、トキも舞う、登米の空」の事例報告は大変...
活動報告

県内で一番早い新米試食会

9月25日、県内で一番早い新米試食会が開催され参加しました。「ひとめぼれ」「ササニシキ」「だて正夢」の3種類の新米と地元産食材を使ったおかずが並び、温かな地元の味を楽しみました。高温障害だった昨年と違い、今年のコメの味は粘りや甘みは例年通り...
活動報告

食と農を考える講演会に参加

「食と農を考える講演会~迫る‼日本の食料・農業危機」と題した東京大学大学院鈴木宣弘教授の講演会を聞きました。鈴木教授は、日本の食料自給率は、種や肥料、飼料の自給率の低さを考慮すると10パーセント前後との試算を示し、海外からの物流が停止したら...