活動報告

まちづくり

移住者に選ばれるまちにするために【12月一般質問から】

全国の地方公共団体が昨年度受け付けた移住の相談が過去最多を更新したとのことです。移住者が増えることは、地域住民が自分たちのまちの良さ・可能性を再発見することにもつながり、まちの活性化の原動力になります。本市の移住者の内訳と、移住者のターゲッ...
子育て・教育

野菜栽培や収穫、調理体験から食育を【9月一般質問から】

子ども子育て支援事業計画では、食育などの推進を掲げています。米山幼稚園では、多くの種類の野菜を子供たちと共に栽培し、収穫した野菜を一緒に調理し、おやつとして提供するなど、積極的な取組を行っています。こうした保育・教育施設を本市ならではのモデ...
活動報告

平和への思い【9月一般質問から】

迫町遺族会では、8月を「平和ありがとう運動」の一か月とし、平和事業を行い、参加を呼びかけています。本市では戦没者追悼式のほか、15日正午には黙とうを推奨してきました。痛ましい戦争の歴史と平和の尊さを、みんなで考え、若い世代に引き継ぐため、①...
まちづくり

地域活性化の拠点としての空家の活用【6月一般質問から】

令和4年の人口は年間1,325人の減少で、平成17年の合併以来最大の減少となっており深刻さを増しています。危機感をもって、様々な角度からの取組が必要です。その一つとして、空家活用を起業、観光、移住、里山づくり等と掛け合わせ、地域活性化につな...
子育て・教育

必要な人に支援が届く相談窓口を【2月一般質問から】

「豊里こども園」の侵入事件の被告に判決が下されました。加害者は中学時代、いじめを受け人生に絶望したまま凶行に及んだとのことですが、追い詰められていた加害者を支援につなぐことはできなかったのか。これを教訓にして、必要な人に支援が届く相談体制の...